先日、この通知書がついに手元に・・・・。

そう、免停のお知らせである。
この1年間で私の累積は8点。
運転をする機会が多くなり、過去になく違反をしてしまいまいた・・・。
(安全運転義務違反は人身事故を起こしてしまった時の点数です。)
この通知を見た時、車が大好きな私ですが『もう車運転したくない』と本気で思いました。
一旦免許を返納して30日間の処分を受けよう。
仕事には自転車で通おう。
ちなみに千葉県の幕張免許センターの講習は月曜日・水曜日・金曜日のみ。
講習を受けるとしても入社したてでお休み欲しいとも言いにくくてさらに悩んでいました。
今勤めている勤務先の社長に事情を話したら
「お休みとっていいから講習受けてきなさいよ〜」
と言っていただけたので、お言葉に甘えてしっかり講習を受けに行くことにしました。
講習日の変更はできるの?
私の出頭日は10月22日(金)こちらの予定に関係なく指定の日付が記入された状態で書類が届きます。
職業柄、金曜よりも水曜日の方が良いかなと思い、免許センターに日付変更の相談のTEL。
すると教室に空きがなく、10月の日付変更はもう厳しいといわれた。
え、どんだけ講習を受ける人がいるんよ・・・^^;(本音)
最近は移動式オービスの普及により、スピード違反の取り締まりも増えていたりと
色々あるのかな?とか思いつつも
こう言うことは早めに受けた方が良いと周りからも言われたので当初の10月22日に出頭。
→変更はできるけど、希望日にそぐわないことの方が多い(のではないかな)と私は考えます。
何時間受けるの?
9時半〜16時半までみっちりでした。
合間合間に休憩を挟みますが眠くなったりすることはありませんでした。
講習って何やるの?
座学がほとんどですが、午後に30分くらいシュミレーター(ゲーセンのイニシャルDの簡易版のようなもの)
に乗って運転チェックがありましたが、教官が隣について見守れられてやるのではなく、ひたすら画面の案内に沿って
運転をする、という物でした。
シュミレーターは限られた台数のため、待ってる間は教室でビデオを見ます。
帰り際、シュミレーターの結果をいただきます。


お昼はどうするの?
基本的には免許センターから出ないでと言われるので、教室かセンター内の待合室で食事を取ることにしました。
私は持って行ったクリーム玄米ブランだけ食べて終わりにしましたが
お家からお弁当を持ってきていたり、パンやおにぎりを食べている方もいたりと色々でした。
センター内の食事処もありましたが多分混むだろうな・・・と思い利用しませんでした^^;
ちなみに幕張の免許センターのデイリーヤマザキは現金のみのお会計となっておりますのでご注意を・・・。
講習はいくらかかるの?
私の場合、短期講習という名目で11,700円でした。

講習を受けるメリットは?
累積がなくなります!
やっぱり運転できるのはストレスがありません。
自転車通勤、がんばるぞと意気込んでおりましたが雨の日や
買い物をした日などのことを考えると運転できる生活が当たり前だった
私にとっては免許と車を取り上げられるとなると実際問題
厳しかったかもしれません・・・・。
まずは初心に帰り無事故無違反を目指して安全運転に努めます。
(1年以内に事故、違反を起こすと前歴がついてしまい、免許取り消しも射程圏内に・・)
帰りは運転できるの?
その日1日は免停期間になるので、運転して帰れません!注意!
(行きは大丈夫ですが帰りは免停期間になるのでご注意を)
講習を受けても1日で免停が終わらない時もある!
これには本当びっくりしました・・・。
講習を受けるだけでいいのかな〜なんて思ってたのですが
最後のテストの結果次第では免停が3日だったり、もはや30日免停のままだったりと
厳しい結果が待っています。
これを講習の初めに聞かされた時、寝てられんな!!!!となりました^^;
私が講習を受けた日は、最後、別室で結果を聞かされる方が何名かいらっしゃいました😨
『おめでとうございます。今、この教室にいらっしゃる方は皆さん、テスト合格です。本日のみの免許停止です』
この何名かの方は1日ではなく3日以上の免停期間を受けることになるとのことで教官の方が仰っていました。
こうして無事に免許返納
結果発表の後後ろにハンコを押された状態で返却。

そして合格用紙のような紙を貼り付けた状態でいただく。

くれぐれも今日は運転すなよ、という念押しと共に。
まとめ
今回、免許停止処分、短期講習を受けたことにより
一層運転に気をつけよう、と身の引き締まる思いになりました。
短期講習を受けたらいいやではなく、今後は起こすことのないように。
昨今、取り締まりも厳しくなりつつあります。
また、飲酒運転をしている人、自転車、歩行者、予期できない動きをする可能性もあります。
ハンドルを握る皆様、本日もご安全に!
コメント